ひだまりスケッチ×365 特別編「2月10日 どこでも自転車」「2月11日 うさぎとかめ」
■2月10日 どこでも自転車
新1年生の受験の話。
受験生達が集まる声で目の覚めるゆの。
みやこと一緒に階段から眺めているのは、1年前に沙英たちがしていたのと同じですね。ちなみに原作でもこの時、ヒロは2階にある部屋から出てきているので、元々ヒロが203に住んでいたという設定はこの辺りから来ているのではないかと。
第3期「ひだまりスケッチ×☆☆☆」ではいよいよ1年生2人も登場ですね。
果たしてどうなるのか。卒業式などがあるので、途中での参加だとは思うが、話がシャッフル形式なので、いきなり第1話に普通に登場とか、引っ越してくるところから開始というパターンもありうるかな。
ひだまり荘の4人で新入生の話で盛り上がっていたところに、クラスメイトからゆの宛てのメール。
友達が福引きで自転車を当てたので、古い自転車をくれるというメールでした。
ひだまり荘に自転車がやってきた。
みんな使わないと思って自転車は実家に置いてきてしまっているらしい。
確かに学校は目の前だけど、出かける時のことを考えたらあった方が便利なのにね。
そういうや、原作でもこの回以降に自転車出てこないな。
新1年生の受験の話。
受験生達が集まる声で目の覚めるゆの。
みやこと一緒に階段から眺めているのは、1年前に沙英たちがしていたのと同じですね。ちなみに原作でもこの時、ヒロは2階にある部屋から出てきているので、元々ヒロが203に住んでいたという設定はこの辺りから来ているのではないかと。
第3期「ひだまりスケッチ×☆☆☆」ではいよいよ1年生2人も登場ですね。
果たしてどうなるのか。卒業式などがあるので、途中での参加だとは思うが、話がシャッフル形式なので、いきなり第1話に普通に登場とか、引っ越してくるところから開始というパターンもありうるかな。
ひだまり荘の4人で新入生の話で盛り上がっていたところに、クラスメイトからゆの宛てのメール。
友達が福引きで自転車を当てたので、古い自転車をくれるというメールでした。
ひだまり荘に自転車がやってきた。
みんな使わないと思って自転車は実家に置いてきてしまっているらしい。
確かに学校は目の前だけど、出かける時のことを考えたらあった方が便利なのにね。
そういうや、原作でもこの回以降に自転車出てこないな。
以前は自転車に乗れていたのに、長く乗っていなかったため感覚が思い出せないゆののために、河川敷で練習することに。
宮子は両手手放しなどの運転を良くしたと語り、沙英は二人乗り。ただし漕ぐ方です。見栄を張ってるけど、乗ってる相手は妹ですから。
名前を付ける事に。
ゆの命名「パシリくん」
パシリくんはひでぇ。物凄いこき使われそうな感じです。
宮子命名「専務」
何で専務……
やってきたのは桃花川の河川敷。あざらしがきたら「とうちゃん」です。
河川敷では子供達が野球の練習。
宮子やゆのは思わず河原で寝そべるも、宮子はいつの間にか子供に交じって野球。しかも子供相手とは言え、ホームランとか打つ辺りが流石は宮子。
まったりするゆのは当初の目的を完全に忘れていました。
お手本の宮子は凄すぎて参考にならない。普通の人間はあんな落ち方したら、確実に転ぶよ。
いざ練習するもなかなか上手く行かず。
片足をペダルに足を乗せて助走を付ける乗り方だったゆのですが……
左利きのヒロの真似をしたせいで左右逆になって上手く乗れず。
左右逆にした事でちゃんと乗れました。
てか、おばちゃん乗り?
お昼はひだまり荘に戻って101号室でうどん。
自転車はみんなで共用という事に決定。
入学試験についてや自転車に乗れるようになった頃について盛り上がっていたところに、放送部の部長 藤堂先輩が、ひだまり荘のみんなを取材したいとやってきた。
卒業間近の彼女は、最後の原稿を新入生のために書きたいと思い、固苦しい内容になってしまうので、変わり者で有名なひだまり荘から情報を集めたらしい。
たらいの落ちてくる仕組みを作ってたみさと先輩とか、202号室の乾燥剤の話に呆然の藤堂先輩。
本人たちには自覚ないけど、十分今の4人も変わっているからな。単にみさと先輩とはベクトルが違うだけだろう。
お菓子が食べたい宮子ですが、ヒロの部屋にお菓子がない。
自転車でおやつを買いに出た沙英はちょうど試験の終了時間にぶつかる。
乃莉となずなの二人もそれぞれ別々の方向に去ってます。
受験生の忘れ物を拾った試験監督をしていた夏目とばったり遭遇して、自転車で追いかけることに。
夏目、まさかの二人乗りで顔真っ赤です。
つーか、なんで落し物した生徒が駅の方向に向かったと判るんでしょうか。反対方向に行った可能性もあるんじゃないだろうか。美術部員だとしても近所の人間の可能性もあるわけだし。
色々とおやつを飼ってきた沙英。
おやつの買い出しに貢献した自転車は出世して「社長」になりました。
そのうちに会長にもなるか?
試験官をしていた吉野屋先生は、受験生たちの緊張感が自分にも移っていたらしく、試験が終わって気が抜けてます。普段は常に気が抜けてるような気もするけど。
受験したみんなを受け入れてあげれたらいいのに、という吉野屋先生。
校長先生は今年の春にどんな出会いがあるのかと言い、吉野屋先生は春はもうすぐだと感慨深げ。
今回は吉野屋先生が結構まともでした。
普通に良い先生のシーンしか出てきていないね。
吉野屋先生は基本は良い先生ですが、やはり天然ぶりがなければらしくないというか。
新1年生に自分たちが沙英たちからしてもらったような事を出来るかと不安なゆのですが、宮子はゆのなら出来ると励ます。
大家さんが203号室のダイエット器具を運び出しました。
この時点ではまだ試験結果が発表になってないから、なずなも乃莉も入室が決まっていないけど、新1年生が入学するから入ってくる可能性を考えているのですね。
ゆのたちも手伝うことにしたものの、大物が残ってしまっているようです。
その運び出しの話が3期にあるのかな。
自転車を自分も使って良いかと尋ねた大家さん。
バイクはガソリン代が掛かるので、自転車があると便利だと語る。
「自転車あると便利だよねぇ」
リピート。
沙英たちは自分たちよりも大家さんの方が活用するのではないかという予感が……
きっと、第3期では自転車を使う大家さんのシーンが多数出てくるはず。
ラストはアニメ版定番のゆののお風呂シーン。
自転車でしたいことをあれこれと考えて、一つの事を思いつく。
■2月11日 うさぎとかめ
翌日、ゆのがしてみたい事は中学で禁止だった自転車通学……自転車を駐輪場に止めないといけないので、徒歩より時間が掛かっています。
ついでに、古い方の特別編ですが、「ポラロイドン」も見た。
基本は原作どおり、沙英の手に入れたポライドカメラでみんなを撮影するというお話。
しかし前々から思っていたのだけど、ひだまり荘ってそんなに田舎でもないのに、みんな部屋に鍵を掛けないよね。勝手に部屋に入ってくるし。流石に外出中は部屋の鍵を掛けるのでしょうけど。若い女の子が鍵を掛けないとか、よほど治安が良いのか。もしくは実は物凄いセキュリティが設置されているとか!!
最近はデジカメの普及でポラロイドカメラも下火ですが、チェキが少し売れてるらしい。後は業務用。
←良かったらクリックして下さい
こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
宮子は両手手放しなどの運転を良くしたと語り、沙英は二人乗り。ただし漕ぐ方です。見栄を張ってるけど、乗ってる相手は妹ですから。
名前を付ける事に。
ゆの命名「パシリくん」
パシリくんはひでぇ。物凄いこき使われそうな感じです。
宮子命名「専務」
何で専務……
やってきたのは桃花川の河川敷。あざらしがきたら「とうちゃん」です。
河川敷では子供達が野球の練習。
宮子やゆのは思わず河原で寝そべるも、宮子はいつの間にか子供に交じって野球。しかも子供相手とは言え、ホームランとか打つ辺りが流石は宮子。
まったりするゆのは当初の目的を完全に忘れていました。
お手本の宮子は凄すぎて参考にならない。普通の人間はあんな落ち方したら、確実に転ぶよ。
いざ練習するもなかなか上手く行かず。
片足をペダルに足を乗せて助走を付ける乗り方だったゆのですが……
左利きのヒロの真似をしたせいで左右逆になって上手く乗れず。
左右逆にした事でちゃんと乗れました。
てか、おばちゃん乗り?
お昼はひだまり荘に戻って101号室でうどん。
自転車はみんなで共用という事に決定。
入学試験についてや自転車に乗れるようになった頃について盛り上がっていたところに、放送部の部長 藤堂先輩が、ひだまり荘のみんなを取材したいとやってきた。
卒業間近の彼女は、最後の原稿を新入生のために書きたいと思い、固苦しい内容になってしまうので、変わり者で有名なひだまり荘から情報を集めたらしい。
たらいの落ちてくる仕組みを作ってたみさと先輩とか、202号室の乾燥剤の話に呆然の藤堂先輩。
本人たちには自覚ないけど、十分今の4人も変わっているからな。単にみさと先輩とはベクトルが違うだけだろう。
お菓子が食べたい宮子ですが、ヒロの部屋にお菓子がない。
自転車でおやつを買いに出た沙英はちょうど試験の終了時間にぶつかる。
乃莉となずなの二人もそれぞれ別々の方向に去ってます。
受験生の忘れ物を拾った試験監督をしていた夏目とばったり遭遇して、自転車で追いかけることに。
夏目、まさかの二人乗りで顔真っ赤です。
つーか、なんで落し物した生徒が駅の方向に向かったと判るんでしょうか。反対方向に行った可能性もあるんじゃないだろうか。美術部員だとしても近所の人間の可能性もあるわけだし。
色々とおやつを飼ってきた沙英。
おやつの買い出しに貢献した自転車は出世して「社長」になりました。
そのうちに会長にもなるか?
試験官をしていた吉野屋先生は、受験生たちの緊張感が自分にも移っていたらしく、試験が終わって気が抜けてます。普段は常に気が抜けてるような気もするけど。
受験したみんなを受け入れてあげれたらいいのに、という吉野屋先生。
校長先生は今年の春にどんな出会いがあるのかと言い、吉野屋先生は春はもうすぐだと感慨深げ。
今回は吉野屋先生が結構まともでした。
普通に良い先生のシーンしか出てきていないね。
吉野屋先生は基本は良い先生ですが、やはり天然ぶりがなければらしくないというか。
新1年生に自分たちが沙英たちからしてもらったような事を出来るかと不安なゆのですが、宮子はゆのなら出来ると励ます。
大家さんが203号室のダイエット器具を運び出しました。
この時点ではまだ試験結果が発表になってないから、なずなも乃莉も入室が決まっていないけど、新1年生が入学するから入ってくる可能性を考えているのですね。
ゆのたちも手伝うことにしたものの、大物が残ってしまっているようです。
その運び出しの話が3期にあるのかな。
自転車を自分も使って良いかと尋ねた大家さん。
バイクはガソリン代が掛かるので、自転車があると便利だと語る。
「自転車あると便利だよねぇ」
リピート。
沙英たちは自分たちよりも大家さんの方が活用するのではないかという予感が……
きっと、第3期では自転車を使う大家さんのシーンが多数出てくるはず。
ラストはアニメ版定番のゆののお風呂シーン。
自転車でしたいことをあれこれと考えて、一つの事を思いつく。
■2月11日 うさぎとかめ
翌日、ゆのがしてみたい事は中学で禁止だった自転車通学……自転車を駐輪場に止めないといけないので、徒歩より時間が掛かっています。
ついでに、古い方の特別編ですが、「ポラロイドン」も見た。
基本は原作どおり、沙英の手に入れたポライドカメラでみんなを撮影するというお話。
しかし前々から思っていたのだけど、ひだまり荘ってそんなに田舎でもないのに、みんな部屋に鍵を掛けないよね。勝手に部屋に入ってくるし。流石に外出中は部屋の鍵を掛けるのでしょうけど。若い女の子が鍵を掛けないとか、よほど治安が良いのか。もしくは実は物凄いセキュリティが設置されているとか!!
最近はデジカメの普及でポラロイドカメラも下火ですが、チェキが少し売れてるらしい。後は業務用。


こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
スポンサーサイト
theme : ひだまりスケッチ×365
genre : アニメ・コミック