海賊戦隊ゴーカイジャー 第35話「次元ノムコウ」
宇宙海賊ゴーカイジャーの食事中に、ゴーカイガレオンへ、次元の亀裂からボンパー(声:中川亜紀子)が降ってきた。
マシンワールドからやってきた水先案内ロボのボンパー。
11の異なる次元があるという設定はこの世界観でも有効のようですが、ジョー・ギブケン(山田裕貴)などにはさっぱり理解の範疇外のようだ。
キャプテン・マーベラス(小澤亮太)に何故ここにやってきたかと問い掛けられると、単に出る場所を間違っただけ。
ボンパーの目的は元ゴーオンレッドであり、現在はレーサーをしている江角走輔(古原靖久)でした。
暑苦しいキャラクターの走輔だけど、その走輔から手を振り払われている鎧の暑苦しさはその上を行ったな。
ちなみにゴーオンジャーの大いなる力は劇場版でゴーオンイエローから受け取り済みで、アイム・ド・ファミーユ(小池唯)は改めてお礼。
大いなる力について説明しようとしたところで、ボンパーがガンマンワールドにガイアークの生き残りチラカシズキー(声:黒田崇矢)が現れた事を説明。
炎神スピードル(声:並川大輔)、炎神バスオン(声:江川央生)、炎神ベアールV(声:井上美紀)が戦って次元に亀裂が出来るほどの戦いを繰り広げたものの、炎神の力を奪われて戦えなくなってしまった。
その他の炎神はともかく、バルカとガンパードは何故一緒じゃなかったんだろう。
ガンマンワールドに行って戦おうと主張する走輔ですが、マーベラスたちは自分たちは海賊だからと共に行こうとしない。
そんな中でアイムだけがボンパーを連れて去っていった姿をじっと見ているのに気付いたルカ・ミルフィ(市道真央)がどうしたのか訊ねると、アイムは走輔が自分1人で助けに行こうとしているにもかかわらず、レンジャーキーを返すように要求していない事を指摘する。
そもそも亀裂へと向かう手段のない走輔は、トランポリンを使ったり、高飛びの棒で飛んだりしようとするムチャ。相変わらず脳みそが筋肉で出来ているらしい。
何故走輔はこの時、昔の仲間に声を掛けなかったのか……それはまぁ大人の事情で。
自分とは無関係の世界を必死に救おうとする走輔の気持ちが分からないマーベラスに、走輔は誰かを救うのに自分と関係しているかどうかなど関係ないと主張。そんな彼の気持ちにマーベラスたちも動かされて、一緒にガンマンワールドへ。
西部劇のような生家であるガンマンワールドに到着すると、早々にガイアークの蛮機兵ウガッツが人々を襲ってました。
店主(ロード裕之)はちょい役だけどなんか良い味出してる。
バトルフィーバーJに豪快チェンジして戦ってましたが、珍しくハカセが普通に戦ってた。
必殺技のポーズはやっぱり間抜けだけど。
みんなが戦っている間に、走輔はバスオンたちを発見。
スピードルとベアールVは結婚していたらしい。衝撃の事実だな。
他のみんなはチラカシズキーとの戦いで傷ついた身体を癒しているという事。
バルカたちもその中に組み込まれているのか。
炎神マッハルコン(声:平田広明)がいればこんなことにならなかったというスピードル。走輔も知らない新しい炎神の正体は、スピードルとベアールVの息子でしたが、グレて走り屋になってるらしい。
ガイアークの保安官チラカシズキーがゴーカイジャーに勝負を挑んできた。
その勝負を受けるマーベラス。
コインが落ちたところで打ち合うカウボーイ世界ならではの早撃ち勝負ですが、もちろんチラカシズキーはコインが落ちるよりも早くに銃を抜くという卑怯さを披露するも、マーベラスは冷静に飛んできた弾丸を打ち落とすという神業を披露。
周囲に潜んでいたウガッツが攻撃してくるも、そんな事はお見通しのアイムたちが撃退。
デカレンジャーに豪快チェンジしてチラカシズキーを追いつめ、ライジングストライクで撃破。
すっかりファイナルウェーブを使わなくなったな。
もちろんガイアークは巨大化出来るので巨大化戦。
ゴーカイガレオンは乗ってきたから判るけど、豪獣神も呼び出せるんだな。
ゴーカイジャーの大いなる力で戦おうとしたら、何も起きませんでした。
走輔が説明しようとしていた何かと関係してるらしい。
ともかくチラカシズキーを倒すことに成功したゴーカイジャーですが、ガイアークの害統領(二代目)ババッチード(声:銀河万丈)の鎖国バリアによって、ヒューマンワールドが封鎖されてしまい、元の世界へ戻る事が出来なくなってしまった。
ガンマンワールドへの攻撃は、彼らをヒューマンワールドに戻れなくするための囮作戦だったらしい。
て、普通に考えるとザンギャックと敵対関係になりそうなんだけど。お話の関係上、共闘関係になるのかな。
次回 第36話「相棒カイゾク」
やっぱりマッハルコンと合体するのか。
←良かったらクリックして下さい
こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
マシンワールドからやってきた水先案内ロボのボンパー。
11の異なる次元があるという設定はこの世界観でも有効のようですが、ジョー・ギブケン(山田裕貴)などにはさっぱり理解の範疇外のようだ。
キャプテン・マーベラス(小澤亮太)に何故ここにやってきたかと問い掛けられると、単に出る場所を間違っただけ。
ボンパーの目的は元ゴーオンレッドであり、現在はレーサーをしている江角走輔(古原靖久)でした。
暑苦しいキャラクターの走輔だけど、その走輔から手を振り払われている鎧の暑苦しさはその上を行ったな。
ちなみにゴーオンジャーの大いなる力は劇場版でゴーオンイエローから受け取り済みで、アイム・ド・ファミーユ(小池唯)は改めてお礼。
大いなる力について説明しようとしたところで、ボンパーがガンマンワールドにガイアークの生き残りチラカシズキー(声:黒田崇矢)が現れた事を説明。
炎神スピードル(声:並川大輔)、炎神バスオン(声:江川央生)、炎神ベアールV(声:井上美紀)が戦って次元に亀裂が出来るほどの戦いを繰り広げたものの、炎神の力を奪われて戦えなくなってしまった。
その他の炎神はともかく、バルカとガンパードは何故一緒じゃなかったんだろう。
ガンマンワールドに行って戦おうと主張する走輔ですが、マーベラスたちは自分たちは海賊だからと共に行こうとしない。
そんな中でアイムだけがボンパーを連れて去っていった姿をじっと見ているのに気付いたルカ・ミルフィ(市道真央)がどうしたのか訊ねると、アイムは走輔が自分1人で助けに行こうとしているにもかかわらず、レンジャーキーを返すように要求していない事を指摘する。
そもそも亀裂へと向かう手段のない走輔は、トランポリンを使ったり、高飛びの棒で飛んだりしようとするムチャ。相変わらず脳みそが筋肉で出来ているらしい。
何故走輔はこの時、昔の仲間に声を掛けなかったのか……それはまぁ大人の事情で。
自分とは無関係の世界を必死に救おうとする走輔の気持ちが分からないマーベラスに、走輔は誰かを救うのに自分と関係しているかどうかなど関係ないと主張。そんな彼の気持ちにマーベラスたちも動かされて、一緒にガンマンワールドへ。
西部劇のような生家であるガンマンワールドに到着すると、早々にガイアークの蛮機兵ウガッツが人々を襲ってました。
店主(ロード裕之)はちょい役だけどなんか良い味出してる。
バトルフィーバーJに豪快チェンジして戦ってましたが、珍しくハカセが普通に戦ってた。
必殺技のポーズはやっぱり間抜けだけど。
みんなが戦っている間に、走輔はバスオンたちを発見。
スピードルとベアールVは結婚していたらしい。衝撃の事実だな。
他のみんなはチラカシズキーとの戦いで傷ついた身体を癒しているという事。
バルカたちもその中に組み込まれているのか。
炎神マッハルコン(声:平田広明)がいればこんなことにならなかったというスピードル。走輔も知らない新しい炎神の正体は、スピードルとベアールVの息子でしたが、グレて走り屋になってるらしい。
ガイアークの保安官チラカシズキーがゴーカイジャーに勝負を挑んできた。
その勝負を受けるマーベラス。
コインが落ちたところで打ち合うカウボーイ世界ならではの早撃ち勝負ですが、もちろんチラカシズキーはコインが落ちるよりも早くに銃を抜くという卑怯さを披露するも、マーベラスは冷静に飛んできた弾丸を打ち落とすという神業を披露。
周囲に潜んでいたウガッツが攻撃してくるも、そんな事はお見通しのアイムたちが撃退。
デカレンジャーに豪快チェンジしてチラカシズキーを追いつめ、ライジングストライクで撃破。
すっかりファイナルウェーブを使わなくなったな。
もちろんガイアークは巨大化出来るので巨大化戦。
ゴーカイガレオンは乗ってきたから判るけど、豪獣神も呼び出せるんだな。
ゴーカイジャーの大いなる力で戦おうとしたら、何も起きませんでした。
走輔が説明しようとしていた何かと関係してるらしい。
ともかくチラカシズキーを倒すことに成功したゴーカイジャーですが、ガイアークの害統領(二代目)ババッチード(声:銀河万丈)の鎖国バリアによって、ヒューマンワールドが封鎖されてしまい、元の世界へ戻る事が出来なくなってしまった。
ガンマンワールドへの攻撃は、彼らをヒューマンワールドに戻れなくするための囮作戦だったらしい。
て、普通に考えるとザンギャックと敵対関係になりそうなんだけど。お話の関係上、共闘関係になるのかな。
次回 第36話「相棒カイゾク」
やっぱりマッハルコンと合体するのか。



こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
スポンサーサイト
theme : 海賊戦隊ゴーカイジャー
genre : テレビ・ラジオ