異国迷路のクロワーゼ Partie11「Prière -祈り-」
アリス・ブランシュに、兄が日本展を開くのでグラン・マガザンへ一緒に行こうと誘われた湯音。クロード・クローデルの許可が必要だという湯音だが、そこに戻ってきたクロードへアリスの願いは出来る限り叶えたいのでグラン・マガザンへ行きたいと頼む。
しかしクロードはグラン・マガザンはギャルリの敵だと強固な姿勢で反対する。
アリスが「まだあの事に拘って」と呟くと、思わず睨み付ける。
アリスはクロードが百貨店(グラン・マガザン)に対して敵愾心を抱いている理由を知っているのか。ただいつまでも昔の事を引き摺っているとは思ってなかったのだろう。オスカーもそれは同じだったのかな。少なくとも湯音が行く事をここまで強固に反対するほどとは思ってなかったんだろうな。
つか、爺さんは普通にグラン・マガザンに行ってたよね。爺さんが行くのは嬉しくはないけど反対できないという事かな。
湯音はクロードがグラン・マガザンを嫌うのは、ただギャルリの敵というだけでなく、彼の父が関連しているのだと気付く。
湯音はクロードに気持ちが変わってグラン・マガザンには行きたくないと告げる。
辛そうな表情で本当に行きたくないのだと告げる湯音に、クロードはオスカー・クローデルと一緒に公園へピクニックに行こうと誘う。
完全にクロードの気持ちを組んだ湯音に無理をさせているのは明白で、その罪悪感もあってピクニックに誘ったのかもしれないが本当にダメ男だな。
無理しているのが判っているのにグラン・マガザンへ行く事を許可してやれない器量の狭さが出てしまっている。
浮浪児の時などはまだ湯音の身を案じたり、商品が盗まれる事を苦慮して、というのがあったけど、今回のは完全に個人的な事情で、本来それを湯音に押し付けるべきものではないんだよる
しかしクロードはグラン・マガザンはギャルリの敵だと強固な姿勢で反対する。
アリスが「まだあの事に拘って」と呟くと、思わず睨み付ける。
アリスはクロードが百貨店(グラン・マガザン)に対して敵愾心を抱いている理由を知っているのか。ただいつまでも昔の事を引き摺っているとは思ってなかったのだろう。オスカーもそれは同じだったのかな。少なくとも湯音が行く事をここまで強固に反対するほどとは思ってなかったんだろうな。
つか、爺さんは普通にグラン・マガザンに行ってたよね。爺さんが行くのは嬉しくはないけど反対できないという事かな。
湯音はクロードがグラン・マガザンを嫌うのは、ただギャルリの敵というだけでなく、彼の父が関連しているのだと気付く。
湯音はクロードに気持ちが変わってグラン・マガザンには行きたくないと告げる。
辛そうな表情で本当に行きたくないのだと告げる湯音に、クロードはオスカー・クローデルと一緒に公園へピクニックに行こうと誘う。
完全にクロードの気持ちを組んだ湯音に無理をさせているのは明白で、その罪悪感もあってピクニックに誘ったのかもしれないが本当にダメ男だな。
無理しているのが判っているのにグラン・マガザンへ行く事を許可してやれない器量の狭さが出てしまっている。
浮浪児の時などはまだ湯音の身を案じたり、商品が盗まれる事を苦慮して、というのがあったけど、今回のは完全に個人的な事情で、本来それを湯音に押し付けるべきものではないんだよる
オスカーに湯音にちゃんと説明しなくていいのかと訊ねられるも、クロードは知ったところで何か変わるわけではないと反発する。湯音は知っていても知らなくても、悪意を抱く嘘を吐くことはないと。
「湯音の気持ちも見ないつもりか」
オスカーに湯音が本心を告げていようが、嘘を言っていようが変わらない。湯音は悪意ある嘘など付けない、と確信できるのだから十分だと信じるのだと自分自身に言い訳する。
そんなクロードはカミーユ・ブランシュの言葉が思い浮かんで来るが、自分を騙すように過去の事を思い返さない事にした、自分はもっと安心していればいいのだと自分に言い聞かせる。
説明しなくても良いと思っているのは、ただクロードが湯音に甘えて逃げているだけ。大人だからこそ、自分の気持ちを抑えてもちゃんと説明するべきなんだがな。
信じている、という言葉を自分への免罪符にしているだけなんだろう。
翌日、雨が降りしきりピクニックが適いそうにない。
オスカーは湯音のために雨を止めてやると笑う。本当に雨が止むも、単にパリの雨はすぐに止むだけ。
それでも湯音が喜んでくれているのだから、オスカーは構わないのだと笑う。
現実をつきつけるだけが全てではなく、相手のことを思っての発言ですから。魔法なんていう他愛無い嘘で喜んでもらえるなら、それでいいだろうという考えですね。
ランチの時にオスカーが渡した命の水(アルコール)のため、湯音はすっかり酔っぱらってしまいました。
日本人は花見などをするので、外で酒を飲むのは平気だと思ったのか。
確かに九州の人間などは酒に強い人間は多いけど、基本的にモンゴロイドはアルコール分解酵素が少ないので酒に弱い人間が多いのですよね。ただ、頭痛や吐き気などを感じず、ただ眠ってしまっただけなので、将来は酒飲みになる可能性はありそう。口にした絶対量が少ないので何とも言いきれないが。
「汐音姉様」と呟く湯音に、やはり懐かしいのだろうと感じるオスカー。
そういや、湯音はホームシックに掛ったりしないのだろうか。
オスカーが水を買っている間に、目を覚ました湯音。
鐘の音が聞こえてくると、湯音は手を合わせて祈りを行う。
パリの神様にお願いをしていたという湯音に、地域限定なのかと笑うクロード。
これは多神教と一神教の違いのせいなんだけどね。キリスト教徒に土地神の概念はないから理解出来ない。
姉の具合が良くなるようにお願いしただという湯音は辛そうにし、言いたくない事は聞かないと湯音の手を握りしめるが、湯音はポロポロと涙を流す。
細かいことは知らなくて言いと言っていた筈のクロードは、湯音に姉の事について知りたいと問い掛ける。
小さい頃、自分の願いが叶って姉の目が見えなくなったのだと告白する。
汐音の目はクロードのような碧い瞳で周りの人間と違っていた。人と違う事はみな怖れるため、湯音は祈り、汐音は身体が弱くなった。
昔は湯音の方が身体が弱くて湯音の面倒を見ていたが、ある時汐音が元気を無くしていた。
「もう人の顔を見たくないわ」
と呟き。
「この目を開ければ、この目で見えるのはたちまち消えていく笑顔。
そんな姿ばかり」
人々は碧い瞳の汐音を怖れ、自分の目を見れば不幸になるのだと嘆く。
外国人の多い長崎の街中ならまだしも、田舎町に住んでいたから余計に忌避されたのかな。
自分の目は綺麗だというのが湯音だけだという姉に、湯音は自分だけを見てて欲しいと願う。
湯音だけ見えるおまじないをした湯音。
その日から汐音は目の見えないフリをして人前では瞼を閉じて湯音が手を引くようになった。
だが、その頃から湯音は元気なる一方で、汐音の身体は弱っていき、視力がどんどん落ちていき、やがて完全に見えなくなってしまった。
実際には蒼い瞳という事は、色素が薄かったという事だから身体が強いわけでは無かったのかもしれないが。それが年と共に顕著になっていっただけなのかもしれない。
まぁ気持ちの問題もあるのかもしれないけどね。人間は思い込みが身体に影響をもたらすことがあるから。
それはただ湯音の言葉で強く思いこんだせいで湯音のせいではない、と笑いかけて励まそうとするクロードだが、泣く湯音への励ましにはならない。
オスカーは汐音が自分にも話してくれたと「目は見えなくとも、湯音に言われた一言が光だ」と話してくれたというが、湯音はそれは優しい姉の嘘だと否定する。
自分の言葉のせいだと嘆く湯音。
ずっと面倒を掛けていたから、姉のためになりたくて思って口にしたはずが、姉から光と元気を奪ってしまった。
オスカーは泣き続ける湯音に、湯音の言葉が光に思えた、と汐音が告げた事を語る。
ずっと苦労していた汐音は湯音の言葉が嬉しかった。
「お姉さんが分けてくれたんだ。
光をくれた湯音に、自分の元気をな」
笑いかけるオスカーの言葉に、魔法を掛けられたように笑顔を取り戻した湯音。
クロードはその様子をただ見ている事しか出来なかった。
爺さん、年の甲とはいえカッコよすぎるよ。基本的にオスカーはやはり人との付き合いが抜群に上手いんだろうね。だから店を開けたのでもあろう。ただ腕の良い職人というだけでは商売は成り立たず、彼のように人と上手く付き合えなければ新しく開いた店なんてやっていけないだろうからなぁ。
湯音の記憶には汐音しか出て来ないが、両親がどうなっているのかは不明。
汐音も働いているようには見えないので、両親は健在で働いていると思えるのだが。汐音が湯音を連れて奉公に出ているとも思えないし。
やはり両親は商売人で忙しく働いており、だから身体が弱くて病気がちだった湯音の面倒は姉である汐音が見ていたというのが普通かな。
フランスに来る前は看板娘だったという事から、元気になるにつれて両親の店で働くようになったのかもしれない。
汐音は瞳の色の事でみんなに恐れられているから、働く事が出来なかったのではないかな。
よく汐音が湯音を海外へ送り出したものだと感じるクロードに、オスカーは信じているのだろうと告げる。
信じているのは異国の地ではなく、湯音自身。遠い異国の見知らぬ土地で始めてのものに触れた湯音を信じているのだと。
「側にあるものを信じるのは簡単な事なのさ」
大変な決意を持って湯音を送り出した汐音。
個人的には一番大切な妹を送り出した汐音もそうだけど、姉の下を離れて簡単に会いに戻る事も出来ない異国の地へよく湯音が行く気になったなぁ、と。汐音は湯音に自分に気を使って我慢するのではなく、好きなことをしてもらいたいという想いとかあったのだろうと想像もつくけど。それこそ汐音に何かあっても直ぐに戻れないわけだし、湯音の性格ならいくら憧れの土地とは言え姉を置いて旅立つというのは考えにくい気がするのだが。
オスカーはクロードは湯音が外の世界に触れるのをどこかで怖れているのではないか、湯音の事を知らなくても良いというのは信じているのではなく、知るのが怖かったからだけではないかと指摘する。
深く知れば湯音が去った時に耐えきれなくなるから。
図星を指されて表情を曇らせるクロード。
湯音は異邦人であり、いつか国に帰るかもしれないし、アリスたちと関わって色々な事を知っていけば変わってしまって自分から離れて行ってしまうかもしれない。父を亡くし、カミーユという相手を失っているクロードは極端に臆病になっているという事だろう。
自分のことしか考えられずに終始ダメダメだったクロードに対して、オスカーがとても格好いい回でした。
次回 Partie12(最終話)「Chats sur un toit -屋根の上の猫-」
ジャンの遺品を触ってしまった湯音に辛く当たるクロード。
ばつが悪くなって湯音を捜してみるも、その姿が見あたらなくなってしまうようだ。
最終回にちゃんと自分の事も話すのかどうか。
←良かったらクリックして下さい
こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
「湯音の気持ちも見ないつもりか」
オスカーに湯音が本心を告げていようが、嘘を言っていようが変わらない。湯音は悪意ある嘘など付けない、と確信できるのだから十分だと信じるのだと自分自身に言い訳する。
そんなクロードはカミーユ・ブランシュの言葉が思い浮かんで来るが、自分を騙すように過去の事を思い返さない事にした、自分はもっと安心していればいいのだと自分に言い聞かせる。
説明しなくても良いと思っているのは、ただクロードが湯音に甘えて逃げているだけ。大人だからこそ、自分の気持ちを抑えてもちゃんと説明するべきなんだがな。
信じている、という言葉を自分への免罪符にしているだけなんだろう。
翌日、雨が降りしきりピクニックが適いそうにない。
オスカーは湯音のために雨を止めてやると笑う。本当に雨が止むも、単にパリの雨はすぐに止むだけ。
それでも湯音が喜んでくれているのだから、オスカーは構わないのだと笑う。
現実をつきつけるだけが全てではなく、相手のことを思っての発言ですから。魔法なんていう他愛無い嘘で喜んでもらえるなら、それでいいだろうという考えですね。
ランチの時にオスカーが渡した命の水(アルコール)のため、湯音はすっかり酔っぱらってしまいました。
日本人は花見などをするので、外で酒を飲むのは平気だと思ったのか。
確かに九州の人間などは酒に強い人間は多いけど、基本的にモンゴロイドはアルコール分解酵素が少ないので酒に弱い人間が多いのですよね。ただ、頭痛や吐き気などを感じず、ただ眠ってしまっただけなので、将来は酒飲みになる可能性はありそう。口にした絶対量が少ないので何とも言いきれないが。
「汐音姉様」と呟く湯音に、やはり懐かしいのだろうと感じるオスカー。
そういや、湯音はホームシックに掛ったりしないのだろうか。
オスカーが水を買っている間に、目を覚ました湯音。
鐘の音が聞こえてくると、湯音は手を合わせて祈りを行う。
パリの神様にお願いをしていたという湯音に、地域限定なのかと笑うクロード。
これは多神教と一神教の違いのせいなんだけどね。キリスト教徒に土地神の概念はないから理解出来ない。
姉の具合が良くなるようにお願いしただという湯音は辛そうにし、言いたくない事は聞かないと湯音の手を握りしめるが、湯音はポロポロと涙を流す。
細かいことは知らなくて言いと言っていた筈のクロードは、湯音に姉の事について知りたいと問い掛ける。
小さい頃、自分の願いが叶って姉の目が見えなくなったのだと告白する。
汐音の目はクロードのような碧い瞳で周りの人間と違っていた。人と違う事はみな怖れるため、湯音は祈り、汐音は身体が弱くなった。
昔は湯音の方が身体が弱くて湯音の面倒を見ていたが、ある時汐音が元気を無くしていた。
「もう人の顔を見たくないわ」
と呟き。
「この目を開ければ、この目で見えるのはたちまち消えていく笑顔。
そんな姿ばかり」
人々は碧い瞳の汐音を怖れ、自分の目を見れば不幸になるのだと嘆く。
外国人の多い長崎の街中ならまだしも、田舎町に住んでいたから余計に忌避されたのかな。
自分の目は綺麗だというのが湯音だけだという姉に、湯音は自分だけを見てて欲しいと願う。
湯音だけ見えるおまじないをした湯音。
その日から汐音は目の見えないフリをして人前では瞼を閉じて湯音が手を引くようになった。
だが、その頃から湯音は元気なる一方で、汐音の身体は弱っていき、視力がどんどん落ちていき、やがて完全に見えなくなってしまった。
実際には蒼い瞳という事は、色素が薄かったという事だから身体が強いわけでは無かったのかもしれないが。それが年と共に顕著になっていっただけなのかもしれない。
まぁ気持ちの問題もあるのかもしれないけどね。人間は思い込みが身体に影響をもたらすことがあるから。
それはただ湯音の言葉で強く思いこんだせいで湯音のせいではない、と笑いかけて励まそうとするクロードだが、泣く湯音への励ましにはならない。
オスカーは汐音が自分にも話してくれたと「目は見えなくとも、湯音に言われた一言が光だ」と話してくれたというが、湯音はそれは優しい姉の嘘だと否定する。
自分の言葉のせいだと嘆く湯音。
ずっと面倒を掛けていたから、姉のためになりたくて思って口にしたはずが、姉から光と元気を奪ってしまった。
オスカーは泣き続ける湯音に、湯音の言葉が光に思えた、と汐音が告げた事を語る。
ずっと苦労していた汐音は湯音の言葉が嬉しかった。
「お姉さんが分けてくれたんだ。
光をくれた湯音に、自分の元気をな」
笑いかけるオスカーの言葉に、魔法を掛けられたように笑顔を取り戻した湯音。
クロードはその様子をただ見ている事しか出来なかった。
爺さん、年の甲とはいえカッコよすぎるよ。基本的にオスカーはやはり人との付き合いが抜群に上手いんだろうね。だから店を開けたのでもあろう。ただ腕の良い職人というだけでは商売は成り立たず、彼のように人と上手く付き合えなければ新しく開いた店なんてやっていけないだろうからなぁ。
湯音の記憶には汐音しか出て来ないが、両親がどうなっているのかは不明。
汐音も働いているようには見えないので、両親は健在で働いていると思えるのだが。汐音が湯音を連れて奉公に出ているとも思えないし。
やはり両親は商売人で忙しく働いており、だから身体が弱くて病気がちだった湯音の面倒は姉である汐音が見ていたというのが普通かな。
フランスに来る前は看板娘だったという事から、元気になるにつれて両親の店で働くようになったのかもしれない。
汐音は瞳の色の事でみんなに恐れられているから、働く事が出来なかったのではないかな。
よく汐音が湯音を海外へ送り出したものだと感じるクロードに、オスカーは信じているのだろうと告げる。
信じているのは異国の地ではなく、湯音自身。遠い異国の見知らぬ土地で始めてのものに触れた湯音を信じているのだと。
「側にあるものを信じるのは簡単な事なのさ」
大変な決意を持って湯音を送り出した汐音。
個人的には一番大切な妹を送り出した汐音もそうだけど、姉の下を離れて簡単に会いに戻る事も出来ない異国の地へよく湯音が行く気になったなぁ、と。汐音は湯音に自分に気を使って我慢するのではなく、好きなことをしてもらいたいという想いとかあったのだろうと想像もつくけど。それこそ汐音に何かあっても直ぐに戻れないわけだし、湯音の性格ならいくら憧れの土地とは言え姉を置いて旅立つというのは考えにくい気がするのだが。
オスカーはクロードは湯音が外の世界に触れるのをどこかで怖れているのではないか、湯音の事を知らなくても良いというのは信じているのではなく、知るのが怖かったからだけではないかと指摘する。
深く知れば湯音が去った時に耐えきれなくなるから。
図星を指されて表情を曇らせるクロード。
湯音は異邦人であり、いつか国に帰るかもしれないし、アリスたちと関わって色々な事を知っていけば変わってしまって自分から離れて行ってしまうかもしれない。父を亡くし、カミーユという相手を失っているクロードは極端に臆病になっているという事だろう。
自分のことしか考えられずに終始ダメダメだったクロードに対して、オスカーがとても格好いい回でした。
次回 Partie12(最終話)「Chats sur un toit -屋根の上の猫-」
ジャンの遺品を触ってしまった湯音に辛く当たるクロード。
ばつが悪くなって湯音を捜してみるも、その姿が見あたらなくなってしまうようだ。
最終回にちゃんと自分の事も話すのかどうか。


こちらはミラーブログになりますので、基本的にTBは本館(http://ameblo.jp/adam/)へお願いします
スポンサーサイト
theme : 異国迷路のクロワーゼ
genre : アニメ・コミック